
トラックの荷台は、大型建設機械から食品や動物まで載せるものによって仕様が異なる。特殊な用途に使われるものも多く、顧客にとっては大切な商品となるため、求められる水準は常に高い。近年はニーズの複雑化・多様化とともに「自動車としてのクオリティ」も重視される中、丁寧なヒアリングと柔軟な創意工夫を生かした設計・技術力を強みとする同社の製品は、全国各地で活躍している。
現行製品をベースとするカスタマイズもあれば、ゼロから新しいものをつくることもあり、技術者にとっては技術とともにアイデアや提案力が磨ける環境。荷台の可動部を支える油圧シリンダまで自社製造しているのは、業界でも珍しい。それを実現しているのが、大型加工機や3D-CADなどへの積極的な設備投資とそれを使いこなせる人材の育成。社員のモチベーションを高め、やる気のある若手に業務を任せられる体制もつくっている。
同社が顧客のために目指す「小回りのきくものづくり」は、70年培った自社一貫の製造ノウハウと、新しいことを「やりたい!」と楽しむ技術者のモチベーションの賜物。チャレンジし続ける社風のもと、柔軟な発想で同業他社に先がけて新たなサービスを切り拓こうとしている。
仕事をする上で 大事にしていることは?

設計部設計課 係長
石井 謙二さん(徳島・城ノ内高校出身)
【谷角】チャレンジ精神は本当に大事。私は原材料の鉄板を切るための大型加工機を新型に入れ替えるタイミングで専属オペレーターとして入社し、そろそろ10年。機械のオペレーションとともにプログラミングも担当していて、設計や組立の現場から「こういう加工をしたい」と要望があったら、常識にとらわれず、どうすれば実現できるかをじっくり考えます。

設計部設計課
谷角 智秀さん(徳島・池田高校出身)
【谷角】設計・加工・組立の各工程間コミュニケーションが密なのは強みですね。
今後の目標は?

まだまだアナログでやっている部分をデータ化して、ものづくりがどれくらい変わるかを試したい。そういう節目に立ち会い、自分からムーブメントを起こしていけるのがとても楽しいです。
【谷角】最近、最新鋭の加工機が入ってさらに加工精度が向上しましたが、まだまだオペレーションは手探りです。機械設備は導入すればいいというものではなく、「未知のことに挑戦したい」というモチベーションを持って成長する努力が必要です。使いこなせばこれからのものづくりがガラッと変わる予感があるから、早く習熟したい!
高校の時にやっておいた方がいいこと
具体的な将来像が見えなくても「食べることが好き」「車が好き」みたいな気持ちが道しるべに。周囲に左右されず、自分が好きなことにコツコツ向かっていくのが大事です。
谷角さん
夢中になれることがあるなら、悔いの残らないようとことん打ち込むこと!僕はバスケ部で頑張ったつもりでしたが、今思えば「もっとやれたはずだ」と反省もあるんです。
◆キーワード
カスタマイズ

フジタ自動車工業株式会社
- 住所
- 香川県綾歌郡綾川町陶1500-41
- 代表電話番号
- TEL.087-876-5311
- 事業内容
- ダンプローダー・トレーラー等、建機運搬車および一般カーゴ車などの各種トラックボデー製造・販売・修理
- 地図
- URL
- https://fujitabody.co.jp/
- 確認日
- 2023.11.27
おすすめ記事
-
2023.12.07
抜群のリーダーシップで人材育成にも注力
廣瀬聖士(ひろせ・せいじ)さん/フジタ自動車工業株式会社 製造部部長
-
2025.07.16
ベストセラーの製造を支える
高い技術とモチベーション朝日スチール工業
-
2025.07.16
高い専門性が身につく
土木建築物の維持管理ジャスト西日本
-
2025.07.16
世の中にないものを生み出す
試行錯誤の最前線レクザム
-
2025.07.16
ニーズに細やかに応え
技術やノウハウを発展させる日進機械
-
2025.05.10
情報共有システムや自動化で
多様なニーズにスピーティーに応える朝日段ボール
-
2025.05.10
時代の変化に合わせて
高速道路を進化させる西日本高速道路
-
2025.05.10
小型部品から大型機械まで
幅広く対応できるのが強み香川鋳造
-
2025.05.10
「丸いもの」の加工技術を活かし
新たな顧客開拓も目指す山城金属
-
2024.11.20
多彩な加工技術を身につけて
自分らしい未来を描くアムロン
-
2024.11.19
センサ技術を活かす発想力で
新市場を開拓するヴィーネックス
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校