
私たち人類にはその苦労から解放される日が来るのでしょうか。本書ではその可能性について探っていきます。雑草とは「望まれないところに生える植物である」と定義されていますが、この考え方は西洋の考え方であって、日本では少し異なります。たとえば「雑草の研究をしています」と言いますと「ずいぶん変わったことをしていますね」と受け取られます。西洋ではそういう反応ではなく「雑草を退治する良い研究ですね」と言われます。日本の研究者にとっては残念なことではありますが、しかし著者によると、これは日本人の自然観の素晴らしさが関係していると言います。
どういうことかと言いますと、西洋では自然は征服し、雑草は排除するものです。それに対し日本では、雑草を邪魔者として排除するという考え方がどうも薄いようです。それどころか雑草魂という言葉もあって良いイメージもあります。雑草をほめ言葉にも使うのは、世界でも日本だけのようです。
実際のところ、雑草は意外と競争力のない弱い植物で人が手を加えなければ無くなると言います。その分、生き残るために人の決めた分類や「こうあるべき」という考え方を飛び越しその生き方はとても自由です。ちなみに未来の草むしり機をドラえもんに頼んだのび太は、即座に「そんなものはない」と断られます。
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2021.02.04
地球に月が2つあったころ
著:エリック・アスフォーグ 訳:熊谷玲美
柏書房 -
2018.12.06
若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間
著者 ジョシュ・ミッテルドルフ他/集英社
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2022.02.03
嫌われた監督
落合博満は中日をどう変えたのか著:鈴木 忠平/文藝春秋
-
2022.01.06
グリーン・ジャイアント
脱炭素ビジネスが世界経済を動かす著:森川潤/文藝春秋
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2021.11.04
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
著:田中 世紀/講談社