
金刀比羅宮参道にある創業当時の白壁の酒蔵を復元した「金陵の郷」=仲多度郡琴平町
西野家の長男として生まれた。幼い頃、親に「バスの運転手になりたい」と言ったら、「何言うてるの。あんたはここの当主になるんや」と頭から否定された。夢を見ることすら許されない人生を恨めしく思い、親に反発したこともあった。しかし、「ある時、ふと気づいたんです。これまで暮らしてこられたのは誰のおかげかと」。社長就任時、社員を前にこう言った。「今は厳しい時代ですが、私のおむつ代を稼いでくれた皆さんと一緒に精一杯頑張っていきます」
社長になり、夢ができた。「この会社に入って良かった」。社員にそう思ってもらえる会社をつくることだ。
「そんなん変えたらええやん」

化学品事業では、衣類やカーシートを染める染料、家電や文房具に使われる合成樹脂、トナーやインクに使われる工業薬品などを販売。上海やタイにも進出するなど幅広く展開している。「私も年中、香川と大阪を行ったり来たりで、なかなか落ち着かないですね」
1658年、阿波で染料となる藍の商いを始め、その後8代目当主が琴平で新たに酒造業に乗り出したのが西野金陵のルーツだ。「かつては日本酒が好調で、化学品事業がお荷物だったこともありました。でも今は化学品が育ち、厳しい酒類事業を助けてくれている。今後もお酒と化学品の二本柱で補い合っていきたいと思っています」
2つの事業は、これまで混ざり合うことはなかった。拠点も違えば、採用や人事、給与体系も別で、従業員同士の交流もなかった。「完全な独立採算制で、会社が2つある感じでした」

化学事業部と酒類部が
共同開発した「金陵 琥珀露」
化学品事業部が酒類部に協力を仰ぎ、二本柱のタッグが実現した。ゼオライト膜で旨味とアルコール成分を濃縮させ、なめらかな甘みと重厚な酸味が調和した「琥珀露(こはくつゆ)」が誕生。全国的にも注目されるヒット商品になった。「化学品の良いところとお酒の良いところを繋ぎ合わせたらええんちゃうの、という形で進めました。一つだけだとできないこともあるし視野も狭くなる。これまでになかったケースで、長年両方をやってきた良さが出ましたね」
そんなん変えたらええやん。社長になってからの西野さんの口癖だ。数十年前の古い建物のまま引き継がれていた社宅を取り壊し、マンションなどの借り上げ社宅を始めた。日本酒業界はかつて女性が携わるのを嫌がる風習があったが、女性社員を積極的に登用した。「藍」「白」「緑」「紅」の日本の伝統色をテーマに開発した売り出し中の新酒「NIPPON COLORS」は、女性社員のアイデアから生まれた。

「NIPPON COLORS」。左から「純米吟醸 濃藍(こいあい)」「吟醸 月白(げっぱく)」
「特別純米 千歳緑(ちとせみどり)」「本醸造 真紅(しんく)」
JCで学んだリーダーシップ
「350年続く会社だから大変ですねとよく言われますが、真面目に一生懸命やるだけです。それが、社員みんなに育ててもらった私の使命ですから」
入社後は香川で酒類事業を担当した。高松や琴平では友人も知り合いもいない西野さんの支えになったのが、若手経営者らでつくる高松青年会議所(高松JC)だった。「私自身、西野金陵の跡取りだと鼻に掛けていたところがあったと思います。でも、JCのメンバーは『それがどうした』『そんなん関係ないやろ』と、きちんと怒ってもくれたし、私の鼻をへし折ってもくれました」
将来のまちづくりについて夜中まで議論したり、朝まで飲み明かしたりすることもあった。「JCの集まりでは『誰に人がつくのか』がよく見えるんです。お金があっても人はついてこない。会社の大小でもない。その人が持つ徳や明るさ、リーダーシップや人付き合いとは何なのか。多くのことを学ばせてもらいました」
12年間所属し、積極的に活動に参加した。理事長以外すべての役職を務めた。仕事との両立は大変だったが、「あの時期を経験せずに社長になっていたら、恐らく私は勘違いしたままだったでしょうね」。西野さんは懐かしそうに振り返る。
「これが歴史なのか」
それまでは、会社の歴史を気に留めることは一切なかった。しかし社長になり、様々な場所に顔を出す度に、「うちのおじいさんが働いていた」「おばさんがとても世話になった」と次々に声を掛けられた。「会社のことを悪く言う人が一人もいないんです。金陵は良い会社なんだというのがずっと積み重なって受け継がれている。ああ、これが歴史なのかとやっと気づきましたね」
清酒金陵は古くから「讃岐のこんぴら酒」と呼ばれ、金刀比羅宮の御神酒として全国から集まる参拝客に愛されてきた。「飲むとガツンというパンチがあって、ズシンと腹に染み込んでくる。深みのある『男酒』です」
しかし現在、日本酒市場は全国的に厳しい状況にある。出荷量は毎年5~6%減少し、30年前の半分に落ち込んでいる。アルコール飲料自体、焼酎、ウイスキー、ワインにカクテルと多様化が進み、「中でも日本酒は今、さらっとした飲み口の『女酒』が人気です。金陵とは対極にありますね」
旨いお酒をつくりたいと西野さんは話す。“旨い”とは一体どんなものなのかを尋ねると、「それが難しいんです。考えれば考えるほど悩みが深くなっていく。今の金陵が好きなのに、変わったら嫌だというお客さんもいる。品質も上げなければと思うが、素朴さが好きなんだという声もあります」
返答に苦しみながらも、西野さんは力強くこう続けた。「答えはなかなか見つからないと思います。でもこの先も悩みながら、ずっと旨いお酒を追い求めていきたいですね」
編集長 篠原 正樹
西野 寛明 | にしの ひろあき
- 1974年 高松市生まれ
1997年 大阪工業大学工学部 卒業
キリンビール 入社
2002年 西野金陵 入社
2007年 常務取締役
2015年 代表取締役社長
- 写真
西野金陵株式会社
- 所在地
- 本店:仲多度郡琴平町623
化学品事業部:大阪市中央区久太郎町1-6-9
酒類部:高松市亀井町2-8 - 創業
- 化学品事業部:1658年・酒類部:1789年
- 資本金
- 2700万円
- 事業内容
- 染料・化学工業薬品・合成樹脂等の販売・輸出入
清酒醸造、酒類・食料品等の製造・販売
郷土資料館の経営を核とした観光業 - 社員数
- 194人
- 地図
- URL
- http://www.nishinokinryo.co.jp
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2009.05.21
存続・発展は多角化で・・・「日本酒」を守る
西野金陵 社長 西野 武明さん
-
2017.08.17
日本が誇る文化を次世代へ
能楽師 伶以野(レイヤー) 陽子さん
-
2016.10.06
地元と共に200年 訪れる日本酒を造る
本家松浦酒造場 社長 松浦 素子さん
-
2014.05.01
未完成の美学 漆に挑む人間国宝
漆芸家 山下 義人さん
-
2025.03.06
千年続いた遍路文化を千年先へ…
世界遺産登録に向けて機運醸成NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク
専務理事 岩澤健さん・事務局長 大西信文さん -
2022.12.01
四国遍路の経験
日本銀行 高松支店長 高田 英樹
-
2022.04.07
香りに込める歴史への思い
株式会社一 代表取締役・合香師 岩佐 一史さん/代表取締役 戸田 啓喜さん
-
2021.10.21
伝統の体験の楽しさ
日本銀行 高松支店長 高田 英樹
-
2019.08.28
「漆器ができるまで」が分かる
香川県漆芸研究所
-
2019.08.01
担ぎ、作り、伝えていく
祭礼SHOP 響や(おとや) 代表 織田 幸宏さん
-
2019.06.11
会社のロビーや応接室で漆器をめでて
香川県漆芸研究所
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校