地元の素材を活かしながら
新たなイメージの商品をつくる

西野金陵

Cha✕Cha

2025.09.15

左:多度津工場・琴平工場 製造課長 酒井 史朗さん(高松西高校出身) 右:自製酒部 前川 卓哉さん(多度津高校出身)

左:多度津工場・琴平工場 製造課長 酒井 史朗さん(高松西高校出身)
右:自製酒部 前川 卓哉さん(多度津高校出身)

企業が行う事業内容もよく知られ、定番商品も広く認知されている中で、商品や企業イメージを再定義して消費者の認識を変えることは、新たな市場開拓にもつながる。

西野金陵は、染料の事業で創業し、やがて琴平で酒造りを始めた。地元の米を使い、金刀比羅宮のお膝元で造られる酒は「こんぴらさんの御神酒」として広く知られている。代表的な銘柄「金陵」はキリっとした辛口が特徴だが、「金陵 濃醇純米」は、一般的な日本酒の製法と少し造り方を変えて生まれた商品だ。通常は、しぼった後などに活性炭で雑味をろ過するが、あえて活性炭を使わない商品を提案。日本酒独特のうま味をもつ淡い山吹色の酒は、ファンを増やし第二の柱といえる商品に成長した。

また、地元の桃を使ったリキュール、文旦酒、瀬戸内レモネードなど、金陵=日本酒のイメージを変える商品も開発。今後は、“誰か”にささる特徴的な商品開発も目指す。

◆キーワード


パーセプションチェンジ

パーセプションは特定の商品やサービスに対して消費者がどう認識しているかを表す。このイメージを再定義して、一般的な認識を変えることをパーセプションチェンジという。

西野金陵株式会社

所在地
本店:仲多度郡琴平町623
化学品事業部:大阪市中央区久太郎町1-6-9
酒類部:高松市亀井町2-8
創業
化学品事業部:1658年・酒類部:1789年
資本金
2700万円
事業内容
染料・化学工業薬品・合成樹脂等の販売・輸出入
清酒醸造、酒類・食料品等の製造・販売
郷土資料館の経営を核とした観光業
社員数
194人
地図
URL
http://www.nishinokinryo.co.jp
確認日
2018.01.04

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ