人付き合いや何気ない会話が活力
四国財務局長 余島 義豊さん
2017.03.02

小豆島の「エンジェルロード」が写る四国の観光ポスターと。
エンジェルロードは干潮の時だけに現れる砂浜
スケジュール管理が肝心
1975年に国家公務員試験に合格、76年に近畿財務局に採用された。81年に大蔵省主計局へ異動。放送大学への出向なども経験したが、これまで合わせて30年以上主計局に勤務し、国の予算編成に携わってきた。
主に農林水産省や厚生労働省の予算を担当。1993年に冷夏で米不足になった時は農水省を担当していた。平成の米騒動とも言われ、国産米が不足。政府はタイ米を輸入することでしのいだ。余島さんはその予算措置に奔走した。
2012年から3年間、主計官を務めた。省内に11人しかいない予算編成の実務責任者だ。例年、8月末に各省庁から予算の概算要求が提出され、12月までの間に査定や各省庁との折衝を重ね、予算の原案をつくる。翌年1月に予算案は国会へ提出される。
仕事で最も大切なのは、スケジュール管理だという。「年間を通してどんな仕事をするのか、そのためにはどんな準備が必要なのか、十分に考えておく。そして期限を守ること。そうすれば仕事はうまく進みます」。資料一つにしても、効率よく内容のあるものに仕上げられるよう考える。
お遍路で新しい発見
きつい上り坂ですれ違うお遍路さんが、「あともう少し、頑張って」と声を掛けてくれたことに気持ちが和んだ。優しい声掛けのほか、おいしい食べ物を教えてくれるなどお遍路同士の交流が生まれることもうれしい。「人との付き合いや会話が活力になっています」
四国財務局のメンバーとも四国各地を訪れている。徳島の剣山や愛媛の道後、高知ではカツオの藁焼き体験をした。

四国財務局のメンバーと徳島へ
若手に期待
「こうした自発的な取り組みはうれしい限り。若手にはこれまでの歴史を理解した上で、これからの時代に必要とされる仕事ができる人になってほしいですね」
おすすめ記事
-
2025.08.21
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
-
2025.08.21
諸機関と柔軟に連携し
四国の中小企業に寄り添う独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
-
2025.08.07
地域の「水」を守る使命感を胸に
水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部長 河原田 一州さん
-
2025.07.03
「超量産拠点」の新たな価値を打ち出す
オリエンタルモーター 常務執行役員・高松カンパニー執行役員社長 五十嵐 淳さん
-
2025.06.19
若手中心に活気づく支店の存在感を示したい
三井住友海上火災保険 四国東支店長 藤本 篤嗣さん
-
2025.06.05
地域とともに 四国の明るい未来を描く
日本政策投資銀行 四国支店長 佐藤 清志さん
-
2025.04.17
現代アートとしての書を追求
香川のアートシーンに新たな一歩を書道家・現代アーティスト 郷 祥さん
-
2025.04.03
四国で環境と経済の架け橋に
四国経済産業局 総務企画部長 水谷 努さん
-
2025.02.20
人生やキャリアに迷った時に
頼れる企業でありたい株式会社マイナビ 香川支社 支社長 佐々木 康人さん
-
2025.02.20
通信インフラとサービス力で
四国をICTの先進事例にNTTコミュニケーションズ 四国支社長
ドコモビジネスソリューションズ 取締役・四国支社長 西田 典了さん -
2025.02.06
新たなソリューション提案で
地域の連携と発展に貢献したい三菱電機 受配電システム製作所 所長 吉田 大輔さん
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校