小学校から始めた野球で頭角を現し、香川県内有数の強豪校への進学も決まっていた中3の冬。写真を撮ろうと左目でファインダーをのぞくと、景色がぼやけて見えた。診断の結果は、今も治療法が確立されていない「レーベル病」だった。「野球での推薦入学だったので、急に進路を変えなければならなくて。落ち込む暇もありませんでした」
治療のために通い始めた大阪の鍼灸院で、大阪場所に来ていた相撲部屋の親方を紹介されて入門。恵まれた体格を生かして序の口、序二段と番付を上げていった。だが、目の前の取り組み相手も見えづらくなるほど視力が低下し、相撲をやめることになった。
「昔から自分を表現できるのはスポーツだと思っていたので、野球や相撲をあきらめてもスポーツに関わっていたかった」。そんな時、障がい者スポーツ「パラスポーツ」を知る。数ある競技の中から相撲に近い柔道を選ぶが、頭への衝撃が視力に悪影響を与えるという話を聞き、これも断念した。「どれも一度は自分でやると決めたのに・・・。最後まで力を尽くしたかった」
“東京で輝く”ために
就職活動も始めた。障がい者雇用に理解があり、スポーツ支援にも力を入れ、香川を練習拠点にできる企業を調べた。その中の企業に宛てて、練習すればパラリンピック出場の可能性がある、と自分の紹介状を送った。
熱意が認められ、現在は三井住友海上で社会貢献スポーツ振興担当として、デスクワークや講演活動などを行いながら練習を続けている。「記録が伸びない時期が続くと『何のためにやっているんだろう』と自分を見失うこともあります。でも“東京で輝く”ためには今年1年が勝負。やるしかありません」
自分の役割を果たす
引退後はどう生きるべきかを考えることもある。「これまで本当に多くの人に支えられたから恩返しがしたい。それと、後輩アスリートたちが安心して競技が続けられる環境づくりのために何か役に立ちたい」(石川 恭子)
田中 司 | たなか つかさ
- 1994年 徳島県生まれ
2010年 式秀部屋に入門
2012年 砲丸投げ・円盤投げを始める
2013年 アジアユースパラ 金メダル獲得
2015年 やり投げを始める
2017年 IPCグランプリドバイ 銅メダル獲得
おすすめ記事
-
2014.07.17
柔の道、一筋に
綜合警備保障(ALSOK) 香川支社長 池田 紀之さん
-
2014.12.18
体力と集中力に自信
ヒマラヤ イオンモール綾川店 店長 河原 潤さん
-
2022.02.03
嫌われた監督
落合博満は中日をどう変えたのか著:鈴木 忠平/文藝春秋
-
2021.11.04
アスリート、農業を目指す!
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.07.01
高校野球選手権香川大会の冊子が完成
-
2021.03.04
日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由
著:葦原一正/光文社
-
2020.02.06
真のファンなら知っておきたい 野球の世界情勢
著:石原豊一/ベースボール・マガジン社
-
2019.09.05
野球消滅
著:中島大輔/新潮社
-
2019.07.18
スポーツを通して「夢中のキッカケ」をつくる
一般社団法人 小豆島スポーティーズ 専務理事 渡部勝之さん
-
2019.06.20
「人づくり」の武道 聖地から全世界へ発信
少林寺拳法グループ 代表 宗 由貴さん
-
2017.06.15
高校総体 初観戦記
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司