
収穫を待つ水田
秋が深まるにつれ、10月に各地で行われる秋祭りの練習が始まり、夜な夜な、太鼓や鐘の音が聞こえます。秋祭りは、秋の正月とも呼ばれ、1年の実りを氏神様に報告に行く行事でもあり、稲作と密接な関わりがあります。香川県では、伊勢音頭と呼ばれる祭り唄が歌われています。伊勢音頭には、いろいろな歌詞があるのですが、その一つに「今年は豊年穂に穂が咲いて道の小草にも米が成る」と豊年踊り※の歌詞が使われています。
讃岐の食文化の特徴は、主食である米の消費をどれだけ抑えるかがテーマになっています。香川県では、明治、大正、昭和と、稲の反収(10アール当たりの収量)の向上による米の増産を実現しましたが、それでも貴重な米はとても大切に食べられました。米を倹約するために、麦はもちろんのこと、秋から冬にかけて収穫できる、サツマイモ、サトイモ、ジャガイモや、春から秋にかけて、エンドウマメ、ソラマメ、インゲン豆、ササゲ豆、大豆等を栽培し、貯蔵食として活用してきました。そして、貴重な米は、麦飯だけでなく、ハレの日の料理である、押しぬき寿司やばら(ちらし)寿司、日常的な料理として、炊き込みご飯、まぜご飯、雑炊と、季節の野菜や魚介類をふんだんに使った多彩なご飯料理に姿を変えます。米に対する熱い思いが、料理のレシピという形で現代に受け継がれているのでしょうね。
※歌詞は地域により異なります。
【豆知識】まぜご飯

まぜご飯
米 3合
出汁 540cc
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
鶏肉 100g
油揚げ 1枚
ニンジン 20g
こんにゃく 30g
ゴボウ 30g
サトイモ 1個
サラダ油 少々
【作り方】
(1).米を洗って水を切り、出汁540ccと、調味料(しょうゆ、みりん、酒)の1/5を入れて通常モードで炊く。
(2).鶏肉は小さく切って、少量のしょうゆ、酒を振り掛けておく。
(3).油揚げ、ニンジン、こんにゃくは2cm位の短冊に切る。ゴボウはささがきにする。サトイモはイチョウ切りにして塩でもんでおく。
(4).(2)(3)の具材をサラダ油でいため、少量の出汁と、①で使った調味料の残りを入れて水気がなくなるくらいに煮る。
(5).炊きあがったご飯に、(4)を混ぜ合わせる。
お好みで三つ葉やグリーンピースを添える。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.06.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問③
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.11.04
博物図譜に見る讃岐の果実~柿(後編)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.05.07
博物図譜に見る讃岐の野菜~江戸時代に食べられていたタケノコ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校