
6年生の時、学校へ行こうとするとお腹が痛くなり、登校できないことが増えた。「勉強についていけなくなって。できないことが恥ずかしかった」。中学入学を機に再び通い始めるものの、1カ月経たずに行けなくなった。その頃、同級生たちが乗る電車に自分だけ乗れずに取り残されるという夢をよく見た。「もう自分は普通には戻れない。人生終わったと思いました」
生きている意味が感じられなくなり、死ぬことも考えた。16歳の時、自分の葬式を想像した。心に浮かんだのは「悲しむ家族がいる限り、自分は死ねない」。20歳になったら働くと決め、体力づくりや車の運転免許を取得するなど準備を進めた。
20歳になってすぐ、スーパーマーケットの商品陳列のアルバイトに応募。「ひきこもっている間、ロールプレイングゲームをやっていました。バイトを始めると、こっちのゲームの方が面白いじゃん!って素直に思えたんです」。人と話してたくさん笑い、新しい仕事を一つ一つ覚えると、自分の成長が感じられた。働きぶりが評価され、社員になることを勧められたが、応募条件は「高卒以上」
21歳で通信制高校に通い始めると、もっと学びたいと思うようになった。「せっかくなら人手不足で困っている業界で、自分の力を発揮したい」と、四国学院大学で社会福祉を学んだ。学外ではひきこもり当事者の自助グループや、家族を支援する団体で活動を始めた。卒業後は介護サービス業に就職し、休日は引き続き支援活動をした。
不登校やひきこもりに限らず、生きづらさを感じる人たちを支援したいと考えて、2016年にhito.tocoを設立。18年4月にhito.tocoの活動一本にした。「みんなと同じ電車には乗れなかったけれど、いろんな乗り物を乗り継いでここまでやって来ました」

2年間でパソコンの基本操作を覚える

ビジネスマナーの講座も実施
鎌田 佳子
宮武 将大 | みやたけ しょうた
- 1985年 高松市生まれ
2010年 さくら国際高等学校 卒業
2014年 四国学院大学 卒業
株式会社あい介護サービス 入社
2016年 一般社団法人hito.toco 設立
2018年 就労支援サービス、居場所事業を開始
一般社団法人 hito.toco(ヒトトコ)
- 住所
- 香川県高松市瓦町1丁目9番地6 エマールビル302
- 代表電話番号
- 087-862-5115
- 設立
- 2016年
- 事業内容
- 就労移行支援サービス、ひきこもり等相談支援など
- 地図
- URL
- http://hitotoco.or.jp/
- 確認日
- 2018.11.01
おすすめ記事
-
2016.05.05
「勝利の鐘」鳴らす歌声
シンガーソングライター 藤岡 友香さん
-
2020.03.05
ジブンゴトの人生とは、自分だけの心地良さを選ぶこと。
DaRETO 城石果純
-
2016.04.07
囲碁の「美しさ」が癒やし
四国管区警察局長 谷 直樹さん
-
2017.10.19
職業体験から
株式会社菱屋 代表取締役社長 植村 暁美
-
2017.10.05
アイデアを子どもが運んでくる
株式会社新閃力 代表取締役 尾崎 えり子
-
2016.06.02
漆黒の宇宙へ 希望の天体望遠鏡が誘う
天体望遠鏡博物館 館長 村山 昇作さん
-
2015.09.03
日経支局長から転身 「ビリからの逆襲」誓う
カマタマーレ讃岐 常務取締役 岩澤 健さん
-
2015.07.16
umieとともに歩む 第二のデザイナー人生
ドリームネットワークアクティビティ 代表 柳沢 高文さん
-
2012.02.16
でっかい目標を見つけた! 第二の人生行路
さぬきワインサポーターズ倶楽部 代表 中村 俊則さん
-
2025.06.05
新しい介護を通じて地域の核に
社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん
-
2023.07.06
地域の手でまちを元気に!
まるがめ世話やき隊 代表 紀伊 孝彦さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校