
讃岐の冬場を代表する食文化といえば、しっぽくうどん・そばではないでしょうか。県内の多くのうどん店では、季節限定メニューとしてしっぽくうどん・そばが食べられるようになり、冬の深まりを実感することができます。
実は、しっぽくうどん(そばも含む)は京都や信州などにも存在し、いずれも、うどんの上にシイタケ、セリなどいろいろな具材を「載せた」料理です。落語「ときそば」にも「しっぽくそば」が出てきます。ちくわが載せられていることから、同じ系統の料理であると考えられます。
一方、香川県のしっぽくうどんはこれらとは全く様子が異なり、いろいろな野菜を煮込んだ出汁をうどんにかけていただく料理となります。県外の方にとっては、名前を見ただけではその内容が全く想像できませんが、全国的に通用する表現をするならば、「五目うどん」「けんちんうどん」「煮込み野菜うどん」というところでしょうか。
野菜をたっぷり使っており、また、サトイモが具材に入っていて出汁にとろみがあるため、体が温まるだけでなく、早食いにはなりにくいという特徴も併せ持つ、実に有能なうどん料理です。一般的に「うどん食では野菜が不足がちになる」と言われますが、しっぽくうどんは、このような香川県が抱える課題すらも解決するポテンシャルを持った料理なのではないでしょうか。
■しっぽくうどん〈レシピ 4人分〉
うどん玉 4玉
大根 300g
ニンジン 100g
ゴボウ 100g
サトイモ 150g
油揚げ 1枚
豆腐 1/2丁
ネギ 3本
出汁 (水1L、イリコ30g)
薄口しょうゆ 60cc
みりん 30cc
《作り方》
(1)大根、ニンジン、油揚げは3cmの短冊切りにする。ゴボウはささがきに、サトイモはイチョウ切りにする。
(2)豆腐は2cmくらいの角切りにする。
(3)出汁に(1)の材料を入れ軟らかくなったら、豆腐を入れ、調味料で味をつける。
(4)どんぶりに温めたうどん玉を入れ、(3)をかけ、小口切りにしたネギを散らす。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.06.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問③
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.11.04
博物図譜に見る讃岐の果実~柿(後編)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.05.07
博物図譜に見る讃岐の野菜~江戸時代に食べられていたタケノコ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校