
2004年、封筒として使った後に上部と右の2辺を切り取ればクリアファイルになる「ファイルDEメール」を発売。一般的な封筒よりもインパクトがあり郵送の場合は開封率が向上、開封後にクリアファイルとして使われるため企業名入りだと広告効果も見込めるなどの利点がある。
ファイルDEメールを封筒として使って、郵送中に破れたという苦情はこれまでにないという。封筒としては丈夫だが、再利用する時は簡単に手で切り取れる。封筒型に加えて、持ち手の付いた手提げ型のものや、切り取って折りたたむと文庫本のブックカバーになるリユース型ファイルも作った。

企画・開発を担当したデザイナーの髙木大輔さんは「封筒をどういうふうに再利用すれば便利だろうかと、使う人の立場になって考えました。封筒からどれだけ意外性のあるものになるかも重視しましたね」と話す。
3つの動作まででファイルから完成形になるように設計している。素材は焼却しても有害物質の出ないポリプロピレン。リユース型ファイルのデザイン、印刷、加工のすべてを自社で行う。500枚からオリジナルファイルの製作が可能だ。
「常に新製品のアイデアを考えています。受注型ではなく、企画・提案のできる印刷会社でありたい」と、社長室の丸橋崇弘さん。来年で創業100周年を迎えるマルモ印刷。紙やプラスチックなどどんな素材でも、独自の技術を生かしてニーズに応じた製品をこれからも作っていく。
【問い合わせ】株式会社マルモ印刷
三豊市豊中町笠田笠岡3915-5 TEL:0875-62-5856
おすすめ記事
-
2025.08.07
豊かな刺しゅう表現に込めた「地域のものづくり」の誇り
タナベ刺繍
-
2025.06.19
挑戦し続けて伝統を守る、老舗蒲鉾店の「最高級品」
有限会社熊野蒲鉾店
-
2025.03.06
機能性関与成分配合で健康志向に応える
マルキン食品株式会社
-
2025.02.20
現場目線のシステム開発で生産性を向上
高橋 慶多(たかはし・けいた)さん/オリエンタルモーター株式会社 高松カンパニー システム推進課
-
2025.02.06
常に初心に戻るものづくり、技術の継承に意欲
松本一代(まつもと・かずよ)さん/株式会社レガン 開発課
-
2024.10.17
日産約20トンの製造を支える高い設備力
株式会社さぬきシセイ
-
2024.08.01
「ものづくりが好き」が拓いたエキスパートへの道
造田拓也(ぞうた・たくや)さん/株式会社三祥 製造一課第2グループリーダー
-
2023.12.07
抜群のリーダーシップで人材育成にも注力
廣瀬聖士(ひろせ・せいじ)さん/フジタ自動車工業株式会社 製造部部長
-
2023.10.05
職人一徹70年、熱交換器誕生の立役者
沖野義則(おきの・よしのり)さん/株式会社サンテック 製造部
-
2023.09.07
多業種のものづくりを支える「付加価値の高い砂」
工業用硅砂/株式会社ツチヨシ アクティ
-
2023.08.03
「完璧」と思えるものづくりを追求
西 和己(にし・かずみ)さん/株式会社フソウ 鋼管工場 溶接班班長
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校