
この本は、マンガや大衆小説から歴史やガチガチの思想書まで、さらには市井の人たちの自費出版の本を含めて、希代の雑書多読派であった鶴見俊輔の最後の読書をみちびきの杖にして、あたりを漫歩する老人読書の現状報告だと著者は述べます。
「年齢はどうあれ、ひとは、それまでにかれが生きた過去の体験の集積(経験)をまるごとひっかかえて本を読むし、読むしかない」。つまり年老いた人間の読書が他の年代のひとたちと違うのは、その集積の量が違うということのようです。
鶴見俊輔は老化にともなう「ぼけ」や「モーロク」といった現象を人生からのみじめな脱落ではなく、社会がはめる枷からの自由として明るく理解していたといいます。そして脳梗塞を患い寝たきりになった状態のまま3年半は読書を続けたようです。
なにかのためでなく、じぶんひとりの「習う手応え」や「よろこび」を得るためだけの読書、三歳児の頃の読書を考えてみよ。かつて私はそのようにして本を読みはじめた。とすれば終わりもおなじ、と著者は締めます。
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2018.09.06
蒐める人 情熱と執着のゆくえ
著・編 南陀楼綾繁/皓星社
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2024.08.01
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
-
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
-
2023.12.07
超インテリアの思考
著:山本 想太郎/晶文社
-
2023.11.02
昭和ブギウギ
笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲著:輪島 裕介/NHK出版
-
2023.10.05
トルコ 建国一〇〇年の自画像
著:内藤 正典/岩波書店