
この本は、マンガや大衆小説から歴史やガチガチの思想書まで、さらには市井の人たちの自費出版の本を含めて、希代の雑書多読派であった鶴見俊輔の最後の読書をみちびきの杖にして、あたりを漫歩する老人読書の現状報告だと著者は述べます。
「年齢はどうあれ、ひとは、それまでにかれが生きた過去の体験の集積(経験)をまるごとひっかかえて本を読むし、読むしかない」。つまり年老いた人間の読書が他の年代のひとたちと違うのは、その集積の量が違うということのようです。
鶴見俊輔は老化にともなう「ぼけ」や「モーロク」といった現象を人生からのみじめな脱落ではなく、社会がはめる枷からの自由として明るく理解していたといいます。そして脳梗塞を患い寝たきりになった状態のまま3年半は読書を続けたようです。
なにかのためでなく、じぶんひとりの「習う手応え」や「よろこび」を得るためだけの読書、三歳児の頃の読書を考えてみよ。かつて私はそのようにして本を読みはじめた。とすれば終わりもおなじ、と著者は締めます。
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2018.09.06
蒐める人 情熱と執着のゆくえ
著・編 南陀楼綾繁/皓星社
-
2023.09.07
言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか
著:今井 むつみ、秋田 喜美/中央公論新社
-
2023.08.03
大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界
著:岡野原 大輔/岩波書店
-
2023.06.15
交通崩壊
著:市川 嘉一/新潮社
-
2023.05.04
ソングの哲学
著:ボブ・ディラン/岩波書店
-
2023.04.06
よみがえる田園都市国家
著:佐藤 光/筑摩書房
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2022.12.01
新地方論 都市と地方の間で考える
著:小松 理虔/光文社
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房