
55年、社名を大倉工業(株)と改めて、合成樹脂フィルムや住宅建築資材の、高機能製品から汎用品までを製造・販売し、今ではホテル、冷凍倉庫など異業種も併せ持つ大企業になった。
市場環境はまだ厳しい。「原料インフレ製品デフレ」に包囲されて、明るい材料はなかなか見当たらない。
「景気の悪いときこそ攻めの経営です。守りでは、会社に将来は無い」。今年1月、社長に就任した高濵 和則さん(60)は、自身、新規事業に挑戦し続けてきた同社のプロパー代表だ。
大倉学校高濵流

「がんばりますだけでは、イカンだろう。もっと具体的な絵を描いてこい。もう少し値段が安くならんのか」。要求される立場になったことが新社長の、いちばんしんどいことだという。
すこし景気が上向いて、各事業部から多額の設備投資の要求が出た。「予算は限られていますから、将来性や現状を判断して優先順位をつけないといけません」
商品のライフサイクルは導入・成長・成熟・衰退だ。「一つの製品で、何十年も売れ続けるものは、まず、ありません」。不況のときこそ、次を見つけるために攻める。それが、「大倉学校高濵流」の経営哲学だ。
新規開発の原則
「昔は千に三つといいましたが、今は三つやって一つ成功しないと会社がつぶれます。賭けはしません」
新規開発の成否を分けるいちばんの要因は、基本データの積み上げだ。人の意欲はその次だという。「数字は絶対うそをつきませんから。でも、いちばん好きなのは人間です。だけど部下に任せる不安が・・・・・・、多少あるかもしれません」
そのディレンマを高濵さんは隠さない。いつも実戦部隊の先頭で、難題を処理してきたから、歯がゆい思いがある。
※(千に三つ)
物になるのは、1000のうちせいぜい3つの意味。
クレーム処理で信頼される
クレーム商品は中国やメキシコなどに出荷されていた。1台が何十万円もする電子機器の中に、問題になった光学フィルムが1枚入っていた。それを全部引き揚げて、貼り替えた。メキシコに納めた機械は、現地で人を雇って貼り替えた。
部下にも、下請け先にも、責任をどうのこうのとは言えなかった。このままでは後の注文が期待できない。会社が傾く。出来ることは誠意を示すことしかなかった。
「十分の一ぐらいの賠償金で済みました。クレームを訴えた取引先はまた一緒にやりたいと言ってくれて、その賠償金を越えるほどの仕事を、今いただいています」
強みはネットワーク
「自分の知識や能力は知れています。家族があって親類がある、地元があって香川がある、日本があって世界がある。人とのつながりで仕事が世界に広がります」。相談相手の多いことが強みだと、初めて高濵さんは胸を張った。
メード・イン・ジャパン戦略
「海外で『安い』モノはできますが、『それなりの』モノは、まだできません。原料を日本から運ぶと経費がかかりますから、製造拠点を海外に移す必要がありません。技術の優位性を持つわが社は、日本で、丸亀でフィルムをつくります」
メード・イン・ジャパン・・・・・・世界の市場を見据えた高濵さんの戦略だ。
※(光学フィルム)
光線を透過または反射吸収し、様々な効果を与えることを目的としたフィルム。
※(ナフサ)
石油化学製品の原料となる、石油精製工程の半製品のこと。
新製品の用途を広げる
2008年、パーティクルボードの新製造設備に約80億円を投入した。
「9月、完成したラインを稼働させたとたん、リーマン・ショックです。減価償却が8年ですから大変な金額で、今期も全社では黒字を見込めますが、建材部門はまだかなりの赤字です」
製造能力は月産9千トンから1万5千トンに増えて、品質も飛躍的に向上、強度が増して、表面も平滑(へいかつ)できれいになった。
「従来は床の下張り用だったものが、床材の本体として使えるようになりましたし、枠組工法の構造材としても、公的基準をクリアしたので、まもなく認可される見込みです」
高品質化したパーティクルボードの事業領域をどう広げるか。リーマン・ショックと重なったピンチに、高濵さんは市場を求めてチャレンジする・・・「攻め」の信念は変わらない。
※(市売り)
木材の取引形態の1つ。定められた日時に、売手(市売問屋)と買手(木材販売業者など)が、競(せ)りまたは入札によって売買価格を決定する方法。
※(パーティクルボード)
木材を細かく切り砕いた小片(チップ材)に接着剤を混合し、板状に熱圧成型したもの。材質が均一で反りや割れがないことや、廃材利用としても利点があるが、内装材としての強度にやや欠けていた。
※(枠組み壁工法)
ツーバイフォー工法とも呼ばれ、主に2×4インチの構造材と構造用合板で構成されたパネルで家全体を4面の壁(垂直面)と、床・屋根(水平面)で構成する。
好きなことをしろ
「わしがつくった二つの事業、建材と合成樹脂はかならず成熟して陳腐化する。金がある今のうちに、新しいものをつくれ」
37歳だった高濵さんは、当時企画部長だった鴻池正幸現会長(64)と新規材料事業部を立ち上げた。面白いと思って始めたのが、光学フィルムだ。
「会社をつぶすほどの赤字は出ないだろう。何でもいいから好きなことをしろ。いろんな表現をされましたが、条件が一つだけありました。既存事業や商品と重なってはダメということでした。松田さんのポリシー、経営哲学からたくさんのものを教えて頂きました。会社というより、そう、『大倉学校』です」
高濵さんは、23年前の「何でもいいから新しいもの」に、若い社員を挑戦させようとしている。
「我々のときは期待もされなかったから、好き勝手をやりました。今度は太陽電池やエネルギー分野の周辺素材の開発を目指します。次の時代を背負って立つ事業に早くしてほしいですね」
仮称、新エネルギーマテリアル事業部のスタートは来年の予定だ。
高濵 和則 | たかはま かずのり
- 略歴
- 1950年 三豊市高瀬町生まれ
1975年 東京理科大学 理工学部 経営工学科 卒業
大倉工業(株)入社
1997年 新規材料事業部営業部長
2003年 取締役新規材料事業部長
2006年 常務取締役新規材料事業部長・技術
開発担当
2009年 代表取締役専務 経営計画担当
兼 R&Dセンター担当
兼 新規材料事業部長担当
2010年 代表取締役社長
大倉工業株式会社
- 住所
- 丸亀市中津町1515番地
TEL.0877・56・1111/FAX.0877・56・1230 - 設立
- 1947年7月11日
- 資本金
- 86億1900万円
- 社員数
- 2027人(連結・2017年12月末)
- 事業内容
- 合成樹脂事業、新規材料事業、建材事業 他
- グループ会社
- 関西オークラ、関東オークラ、九州オークラ、オークラプロダクツ、オークラホテル、オークラハウス、ユニオン・グラビア、オークラプレカットシステム、オークラ情報システム、オー・エル・エス 他
- 地図
- URL
- https://www.okr-ind.co.jp/
- 確認日
- 2018.07.05
おすすめ記事
-
2018.07.05
知恵と創造力で 自分の道をつくり、歩む
大倉工業 社長 神田 進さん
-
2020.04.02
くもり防止と鮮度保持を同時に実現
食品トレイ用フィルム「エコラップBSS-V2」 大倉工業
-
2022.11.03
高品質ツーリングで “全てのものづくり”を支える
大東精工 社長 原田 一正さん
取締役 原田 康弘さん -
2022.10.20
カーボンニュートラルのビジネスチャンスを切り拓く
サンテック 社長 青木 大海さん
-
2022.10.06
技術力と発想力で “エジソン”のような会社に
四国計測工業 社長 寺井 昇二さん
-
2022.09.01
ものづくりの魅力 「産業観光」で次世代へ
川上板金工業所 社長 川上 正城さん
-
2022.07.07
“日進月歩”で科学技術を支える
日進機械 社長 常盤 朝一さん
-
2022.05.05
オンリーワンの技術で驚きと感動を
長峰製作所 社長 長峰 考志さん
-
2022.04.07
カーネーション愛で「喜び」を咲かせる
香花園 代表理事 真鍋 佳亮さん
-
2022.02.17
MOTTAINAIエンジニアリングで “最善”を目指す
XEN GROUP 社長 高畑 洋輔さん
-
2022.02.03
アンテナとフットワークで “味源”ブランド確立へ
味源 社長 西山 泰和さん