鬼無はなぜ盆栽の里になったのか?
香川大学創造工学部長 長谷川修一
2019.08.15

鬼無町は中世の山城のある勝賀山と本津川に挟まれ、2004年の台風23号による豪雨によって、勝賀山の山腹から発生した土石流と本津川の氾濫による被害を受けました。
当日は、大学生が本津川の氾濫被害を受けた地区と土石流被害のあった地区の地形の特徴と土地利用について高校生に質問しながら、災害が大地をつくり、人は災害の跡地を地形や土の特性を活かして利用していることを、謎解きをしながら学びました。
参加した高校生からは「土石流による扇状地という米づくりに不向きな土地を盆栽の栽培に利用した先人の知恵に感心した」「鬼無の地名は桃太郎伝説に由来すると思っていたが、江戸時代には不毛の地を意味する『毛無』だったことに驚いた」などの感想がありました。また高校の教員からは「高校生と説明を通した交流ができていた」など、おおむね好評でした。さらに同行した香川県防災士会の役員からも「画期的な行事で、次の企画を期待している」とエールをいただきました。
これに手ごたえを感じた1期生(2年生)は、1年生を誘って5月5日に18年7月豪雨によって甚大な浸水被害のあった真備町を下見し、8月の夏休みに真備町の小学生を案内する防災まち歩き「ブラハセ」を準備しています。
災害が差し迫ったとき、全員避難を促す警戒レベル4(避難勧告・避難指示)が発表されるようになりました。しかし、豪雨時の全員とは「住民全員」ではなく、河川の氾濫によって浸水する危険性の高い場所に住んでいる人、土砂災害の危険性の高い場所に住んでいる人が対象のはずです。身を守る行動は、地域を知ることから始まるのです。
香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一
- 写真
おすすめ記事
-
2025.02.20
サヌカイト・レクチャー&コンサート
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2024.10.17
防災×観光は郷土愛とレジリエンスを育む
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2024.06.20
災害に強いインフラ整備は四国島を救う
-
2024.02.15
ジオグルメによる香川県の魅力発信
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.10.19
香川の石の産業と文化を継承する高校の専門コースを!
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.06.15
香川大学「高校生のためのジオアートJr.マイスター養成講座」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.02.16
ジオツーリズムによる地域活性化
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2022.10.20
「ジオツーリズム・エキスパート養成講座」ジオツアー発表会
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2022.06.16
香川大学ジオツーリズム・エキスパート養成講座
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川 修一
-
2020.12.03
現場に出かけ、五感を使って観察し、考える
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2019.11.21
子どもの進路が地域の未来を決める
香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一