
事業責任者の内田均さん(後列右)、相談対応者の金川小百合さん(後列左)、重田賢一さん(前列右)、長尾正美さん(前列左)
担当するのは知的財産管理技能士などの資格を持つ4人のスタッフ。事業責任者の内田均さんは「権利取得までのハードルはそれほど高くない。企業側の負担を減らせるようフォローするので気軽に相談してほしい」と呼びかける。スタッフは窓口でのサポートに加え、全国に広がるINPIT網を活用、弁理士や弁護士など専門家と一緒に訪問支援を行うことも。事業の現場を訪ねることで商品がつくられる背景などが分かるため、「それなら、こうすれば良いのでは」とか「特許は難しいが意匠ならいけそう」といった一歩踏み込んだアドバイスもできるそう。
オリーブを飼料に混ぜて育てた「オリーブ車海老」、まんのう町特産のひまわりの種から搾る「ひまわりオイル」など地域色あるサポートも多いが、最近特徴的なのがコロナ関連。抗菌マスクや手袋、体の免疫力を高める食品などについての対応が増えている。「相談や出願の動きは、時代や社会情勢によっても変わってきますね」と、二級知的財産管理技能士で相談対応者の金川小百合さんは話す。
かがわ産業支援財団の経営相談所「よろず支援拠点」と連携し、飲食店の販売戦略、新商品のパッケージデザインやブランド化などもサポート。「実は私たちの守備範囲は広いんです」と内田さん。「世界を舞台に展開する地元企業も増えているので、海外向けの知財相談にも力を入れています。商品を開発し売り出そうとしても『この名称では売れない』となるのはもったいない。リスクを減らし権利を守る重要性は年々高まっています」
高松市寿町の窓口以外でも、小豆島や香川産業頭脳化センターなどで月1回の外部窓口相談会も実施中。「保護・活用すべき企業の権利は、まだたくさんあると思う。知財の面から地元企業を応援していきたい」とスタッフらは声をそろえる。

相談窓口の様子
INPIT(インピット)香川県知財総合支援窓口
- 住所
- 香川県高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル2階
- 代表電話番号
- 087-802-3650
- 設立
- 2011年4月(事業開始)
- 事業内容
- 知的財産制度の概要説明、特許・商標等の出願手続き支援(電子出願支援含む)、営業秘密(ノウハウ)管理支援、海外への特許・商標出願等の支援、模倣品・侵害訴訟対応支援、知的財産に関する各種支援制度等の紹介
- 地図
- URL
- https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/
- 確認日
- 2023.03.02
おすすめ記事
-
2023.03.02
知財はあらゆる事業者にとって身近なもの
INPIT 香川県知財総合支援窓口
-
2018.05.03
アイデアや技術で 地元企業に貢献
香川高等専門学校
-
2016.02.18
「下町ロケット」弁護士 日本のものづくりを支える
内田・鮫島法律事務所 弁護士・弁理士 鮫島 正洋さん
-
2016.02.04
特許で実現 オンリーワンの強く、美しい屋根
川上板金工業所 代表取締役 川上 正城さん
-
2015.06.18
こんにゃく×希少糖 健康食品市場へ挑む
ハイスキー食品工業 社長 菱谷 龍二さん
-
2024.08.15
予約不要・無料で直接相談できる
高松調停協会
-
2023.12.07
海外展開をスムーズに進めたい、事業発展を目指したい企業の方へ
ジェトロ香川
-
2023.06.01
庵治という産地の存在感を広くPRし続けたい
協同組合庵治石振興会
-
2023.04.06
困りごとを解決する身近な専門家
香川県中小企業診断士協会
-
2023.02.02
保険薬局としての役割を発信していきたい
香川県薬剤師会
-
2023.01.05
どんなことでも気軽に相談を
香川県弁護士会
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校