
ワークショップ「なえすた」実施中
昨年は社会人との交流会「たねびと教室」をオンラインで開催。新たに、学部・学年の壁を取り払い、香大生同士の交流を深める「つながり大作戦」も実施した。なえどこ代表の経済学部3年・鶴岡紗也加さんは「同じ香大生なのに、なかなか交流する機会がない人はたくさんいます。どんな人がどんな勉強をして、将来のことをどう考えているのか知りたいと思い、始めた企画です」と話す。
今年もすでに、新しい企画が始まっている。なえどこメンバーを対象としたワークショップ「なえすた」は、「考えること」の特訓をするもの。月1回の開催で、4月はあるまちの人口ピラミッドを見て、この場所には何が必要かを考えて架空のまちをつくってみた。5月は香川の魅力を表すキーワードを出し、それをもとにツアーを考えるなどした。学内の他のプロジェクトや、県内企業を取材して記事を書く試みも始める。記事は、文章や写真を掲載できるサイト「note」に投稿する予定だ。企業を香川の魅力の一つと考え、記事を学生が県内での就職を考えるきっかけにしてほしいという。
同学部2年の二川英実さんは、7月からなえどこの代表になる。「なえどこで、自分にできること、足りないことを具体的に考えられるようになりました。これからも、自分でしっかりと考えて活動していきたい」と話す。同学部教授の西成典久さんは「活動開始から、その時々に合わせて連携する企業・団体がかわってきた。これまでの活動を引き継ぐだけでなく、今所属している学生がやってみたいことを形にしていってほしい」と話している。

現代表の鶴岡紗也加さん(左)と、7月から代表になる二川英実さん
「なえどこメンバーが、取材にお邪魔します。取材可能な企業を募集中です!」
香川大学地域連携学生委員会 なえどこ
- 活動内容
- 社会人との交流会や講演会、ワークショップの開催
- 所属人数
- 6人(1年生のぞく)
- SNS
- Facebook、Twitter、Instagram
- URL
- https://naedoko.wixsite.com/naedoko-kagawa-u
- 確認日
- 2021.06.17
おすすめ記事
-
2023.09.21
NEW
アメリカの高校生と交流
高松西高校
-
2023.09.21
NEW
見せ方も自分たちで工夫する実験ショー
高松北高校
-
2023.06.15
総合的な探究の時間「寒川カルチャー」
藤井学園寒川高校
-
2023.02.16
舞台での成功が自信につながる
尽誠学園高校
-
2022.09.15
自作の“船”に思いをのせて
多度津高校
-
2022.09.15
競技大会を目指して 課題を乗り越えるおもしろさを知る
高松工芸高校
-
2022.08.18
さぬきワイナリーとコラボし、栽培イチゴをワインに
農業経営高校
-
2022.06.16
一高ロゴプロジェクトで、歴史に残る新たなロゴを
高松第一高校
-
2021.12.16
社会に貢献できる人間性豊かなスペシャリストを育成
香川県立高松工芸高等学校
-
2021.11.18
電気、土木から海洋技術まで
創立100周年迎えた多度津高校香川県立多度津高等学校
-
2021.10.21
環境問題の啓発と解決に向けた取り組み
香川大学 学生ESDプロジェクトSteeeP(ステップ)