
山下光信さん(右から2人目)を中心に弟秀則さん(左端)、妻扶沙子さん(左から2人目)、長女山地佐恵子さん(右端)の家族4人で製造し販売する
おいり

▲釜のなかで1分間煎ると真ん丸ふわふわの「おいり」になる
餅をつくところから始まる「おいり」は全工程10日間という結構面倒な作業が続く。もち米を一晩水に浸す→蒸す→石臼、杵でつく→生地を麺棒で押しのべる→天日干しする→1辺数ミリのサイコロ状に切る→もう一度天日干しする→釜に入れて煎る→色と味を付ける→乾燥させる→袋詰め・箱詰め。かける手間と時間は半端なものではない。店の奥にある〝工場〟は餅つき機と釜以外の設備はない。ほとんどが手作業。サイコロ状の小さな乾燥餅を釜の中で1分間煎ることで球形の「おいり」に変貌する作業は見ていて面白い。
かつては引出物に「おいり」を入れる習慣はなかった高松でも「おいり」を引出物の一つとして考える若いカップルが多くなった。三越百貨店が高松店はもちろん仙台、新潟、東京・日本橋、同・銀座、名古屋、大阪・梅田、松山などの各店が取り扱うようになり、阪急百貨店も梅田店や福岡・博多店で、高島屋も京都店で陳列するようになったことがローカルから一気にナショナルブランド菓子に飛躍させるはずみになっている。

▲一般的な「おいり」の箱詰め。雌雄1対の
「小判」と呼ばれる縁起ものが上に乗る
サクラが咲くころは「ピンク」「白」「緑」、アジサイが咲くころは「青」「紫」「緑」、木々が紅葉するころなら「赤」「黄」「緑」と日本の移ろいゆく季節表現にこだわる。
「おいり」の「いり」は「嫁入り」の「入り」、もち米を煎ってつくる「煎り菓子」の「煎り」、両方の気分を表すとか。
妻扶沙子さんは20年前、『嫁ぐ娘に 華をそえたり おいりかな』と俳句にして、ショーウィンドーの隅にそっと置いている。
山下 光信 | やました みつのぶ
山下おいり本舗
- 住所
- 香川県三豊市高瀬町新名字天古1018-20
- 代表電話番号
- 0875-72-5438
- 沿革
- 創業/江戸時代後期らしいが定かではない
山下さんの祖父故馬太郎さんが大正時代に「山下菓宝堂」に
山下さんが父の故頼之さんを継いだ昭和40年代に「山下おいり本舗」に
- 地図
- 確認日
- 2012.08.16
おすすめ記事
-
2014.03.20
和食の基本 「だし」を商う極意
丸一倉庫 平井 ハナヱさん 平井 信一さん
-
2023.06.01
地方に根差し課題を解決したい
株式会社D-yorozu CEO 柏原 悠人さん CTO 山田 斉さん
-
2023.05.04
甘えをいましめる「至誠通天」
アリスプラン 代表取締役 中村 真徳さん
-
2023.04.20
鬼ヶ島を農業で元気に
鬼の畠 代表 中條 祐太さん
-
2023.04.06
つくる人も食べる人も幸せにしたい
Japan Fruits 代表取締役 高尾 明香里さん
-
2023.03.02
共感で広がった新たなファンの輪
さぬきシセイ 代表取締役社長 富田 安加里さん
-
2023.02.16
「地産地消」通貨で地域を豊かに
サイテックアイ 代表取締役社長 大澤 佳加さん
-
2023.02.02
幸せは人のつながりから生まれる
麺棒 代表取締役社長 白井 彰さん
-
2022.12.28
「選ばれ続ける」高品質な家づくり
株式会社オークラハウス 代表取締役社長 辻󠄀本 賢司さん
-
2022.12.15
笑顔になれるまちづくりで恩返しを
どっかーん!!と観音寺を盛り上げ隊 隊長 須田 雅夫さん 副隊長 松本 健一さん
-
2022.12.01
個性を活かす自由でユニークな「島の酒蔵」
小豆島酒造株式会社 責任者 池田 亜紀さん