
都会でサラリーマン生活を送る中、いずれは地方で起業したいとの思いがあった。「地方では旅行業や観光業がこれから伸びていく数少ない分野だろうと漠然と思っていました」
高校まで高松で過ごし、ハンドボールに明け暮れる少年時代だった。東京の大学に進学。スポーツ経営学を学び、卒業後はスポーツウェアメーカーに就職した。7年半勤め、インターネット関連のベンチャー企業に転職。そこで4年半働き、香川に帰ってきた。
出発前、書籍などの紙媒体の情報をあえて目にしなかった。インターネットを使った事業にしたいとの考えもあったからだ。「ネットの情報だけでお遍路ができるか試したかった。でも、ここを見れば全てが分かるというようなサイトがなくて。必死に探し回らないといけないということがよく分かりました」
その経験が現在運営するウェブサイトに生かされている。美しい景色や地元の人たちとの触れ合いといった楽しいことばかりでなく、険しい道を乗り越えることもお遍路の魅力だと思えた。遍路を終えて、本格的に起業の準備を始めた。国内旅行業務取扱管理者の資格を取り、会社は旅行業として登録。2つのウェブサイトを立ち上げた。
情報サイト「四国遍路」は、佐藤さんが歩き遍路をした際に知りたいと思ったことを中心に紹介している。「道中、何を食べればいいか、どこに泊まればいいか、歩く時に気を付けた方がいいことなど実践的な情報を意識して載せています」
ゲストハウス経営者、自転車店経営者、日本の聖地研究者にも記事の執筆を依頼している。「しっかりとしたストーリーがあれば観光資源になります。そういう意味では四国には資源がいくらでもある。それをどうやってコンテンツに仕立てていくかですね」
もう1つが宿泊予約サイト「お遍路さん家」だ。現在、香川と愛媛の10施設を掲載。少しずつでも自信を持って紹介できる宿を増やしていきたいと言う。1番札所から88番札所まで、四国中のお遍路に便利な宿泊施設をカバーすることが理想だ。
「宿が確保できること、初心者でも回れるという情報をきちんと提供すれば、お遍路をする人はもっと増えると思います」。ターゲットはお遍路初心者や若者。今後は外国語対応も視野に入れている。
「地方にもビジネスチャンスはたくさんある。行政の支援も受けやすく、何より自分のオリジナリティーや存在感を打ち出しやすいと思います」。まずは2つのサイトから四国遍路という会社を知ってもらい、ツアーなどサービスの提供につなげていく。
「お遍路そのものをアドベンチャーと捉えて、四国の自然を楽しむような旅行プランを提案したい。新しいお遍路のスタイルができれば、これまでとは違う層の人たちも四国にやって来ると思います」

佐藤さんは県内の様々なツアーやイベントの企画・運営にも携わる
副編集長 鎌田 佳子
佐藤 崇裕 | さとう たかひろ
- 1980年 4月 高松市生まれ
2003年 3月 早稲田大学 卒業
2016年 1月 株式会社四国遍路 設立
代表取締役 就任
- 写真
株式会社四国遍路
- 住所
- 三木町大字池戸191番地
087-899-6737 - 事業の概要
- 四国地域・お遍路に特化した旅行サービス
- 資本金
- 800万円
- 認定・採択
- 香川県「平成27年度香川県移住者起業支援補助金」対象者採択
四国経済産業局・四国運輸局「平成28年度地域資源活用事業」認定
かがわ産業支援財団「平成28年度かがわ中小企業応援ファンド事業」採択 - 地図
- URL
- http://www.shikokuhenro.co.jp/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2021.11.04
変化するニーズをとらえ、旅の新たな価値を提案
JTB四国エリア広域代表 高松支店長 西尾一輝さん
-
2021.09.16
ボトムアップで新しいものを生み出していく
琴平バス/代表取締役 楠木 泰二朗さん
-
2021.05.20
変化や挑戦いとわずに
全日本空輸(ANA)高松支店長 吉岡 大さん
-
2020.06.17
近隣飲食店も巻き込み、活性図る
WeBase高松
-
2020.06.17
国内旅行の受け皿としてPR
あなぶきエンタープライズ
-
2020.06.18
客室のビジネス利用で新しい働き方を応援
JRホテルクレメント高松
-
2019.10.28
楽しくお得に「成田空港手帳」
成田空港手帳発行企画委員会
-
2017.05.04
途上の今を知る
株式会社菱屋 代表取締役社長 植村 暁美
-
2025.06.05
新しい介護を通じて地域の核に
社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん
-
2023.07.06
地域の手でまちを元気に!
まるがめ世話やき隊 代表 紀伊 孝彦さん
-
2023.06.15
自分もまわりの人も“ワクワク”することを
株式会社たまり 代表取締役 山内 麻由さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校