
建設が進む「R&Dセンター」。一酸化炭素の完全酸化、酸性ガスの中和、吸収、
脱臭などに使われる「ハニカム触媒」を手に=まんのう町岸上の長峰製作所
“ミクロの世界”で逆転
社長の長峰考志さん(53)は「二番煎じはやらない。常に新しい“オンリーワン”を追求しています」と力を込める。

産業機械の実装装置に使用される吸着ノズル
2000年、「セラミックス製ノズル」の開発に世界で初めて成功。強度や耐久性は金属製の5倍以上で、「大手電子機器メーカーからの受注を独占でき、我が社の『逆転満塁ホームラン』になりました」
“逆転満塁ホームラン”。長峰さんがセラミックス製ノズルの誕生をこう表現するのには訳がある。当時、長峰製作所の経営状態は決して良くはなかった。「社長だった父は『もう会社を畳もうか』と。でも多額の借金もあり、やめたくてもやめられない。そこまで追い詰められていました」
悪い時こそ前を向いて
1996年、長峰さんは大手自動車メーカーに勤めていたが、父・勝さんから「帰ってきて手伝ってくれ」と懇願され帰郷。だが、いざ入社してみると「とんでもない状況でした」
当時の主力は工業製品の金型づくりだったが、「お客さんからの注文を待つ下請けなので、売上は相手次第。資金繰りは苦しく、工場は散らかり放題で、社員も疲弊していて……」
量産できるものをつくり、“受注型”から脱却しないと会社は立ち直れない。金型の設計、開発から営業まで、「手当たり次第、何でもやりました。あの時の苦しさを思うと、どんなことでも乗り切れる気がします」

精密セラミックス製品を
マイクロスコープを使って検品するスタッフ
長峰さんの信条は「人生、山もあれば谷もある。悪い時こそ前を向いてポジティブに」
09年はリーマン・ショックでIT関連の受注がストップ。売上は半減し、会社は一時“週休業5日”状態に。「金融機関に集まってもらい『返済を一旦止めてほしい』と頭を下げました」。11年の東日本大震災でもサプライチェーンが寸断され、赤字に転落した。だが、長峰さんは決してうつむかず、数々のピンチを“オンリーワン”のモノづくりでチャンスに変えていった。

「ハニカム触媒」と新製品の「ハニカムペレット」
また、新たに「企業秘密なので多くは語れませんが」、ガソリンエンジン用の画期的な触媒「ハニカムペレット」を独自開発し、「大手自動車メーカーとの取引も決まり、柱となる製品に育ちつつあります」
アンテナを張り巡らせて

最近は、自分の意見を持たず、答えを待つ社員も多いという。
「失敗してもいい。会社を取り巻く世の中のスピードは速い。速くチャレンジして、速く失敗すればいい。要は“善は急げ”です。失敗が速ければ取り返しもつきます」
掲げる合言葉は「驚きと感動のモノづくり」。会社が今後どうなっていくのか、「いつも不安」と話しながらも、「だからこそ、次のトレンドは何なのか、アンテナを張り巡らせ、オンリーワンの技術力をさらに磨いていこうと思っています」
篠原 正樹
長峰 考志 | ながみね たかし
- 略歴
- 1969年 満濃町(当時)出身
1987年 善通寺第一高校 卒業
1991年 広島工業大学機械工学科 卒業
三菱自動車工業 入社
1996年 長峰製作所 入社
2009年 MBA(経営学修士)取得
代表取締役
株式会社 長峰製作所
- 住所
- 香川県仲多度郡まんのう町岸上1725-26
- 代表電話番号
- 0877-75-0007
- 設立
- 1968年
- 社員数
- 90人
- 沿革
- 1911年 1月 大阪市で故長峰松之助が木型工場として設立
1942年 4月 香川県仲多度郡満濃町四条に移転
1968年 11月 有限会社長峰製作所設立
1981年 7月 株式会社長峰製作所に組織変更
1985年 4月 現在地に工場新築移転 - 事業内容
- ・金型の設計、加工、組立
・精密セラミックス製品の製造、販売
・ハニカム触媒・吸収剤の製造、販売
・特殊プレス部品の製造、販売 - 資本金
- 1億円
- 地図
- URL
- http://www.nagamine-manu.co.jp
- 確認日
- 2022.05.05
おすすめ記事
-
2008.06.05
ひらめき、ときめく「ミクロ探検隊」
長峰製作所 代表取締役 長峰 勝さん
-
2025.05.01
四国から世界へ 宇宙へ
暮らし支える「ものづくり」と「物流」カトーレック 社長 宇田 昌弘さん
-
2025.02.20
油圧の力で未来をつくる
ユニコム 社長 藤原 康雄さん
-
2025.02.06
人をつくり、美しく豊かな環境をつくる
日本興業 社長 山口 芳美さん
-
2024.12.05
もっと面白い未来へ プラスチック製品メーカーの挑戦
川崎化工 社長 川崎 功雄さん
-
2024.07.04
「電着塗装」武器に 100年目指しタクトを振る
四国塗装工業 社長 近澤 裕明 さん
-
2023.11.02
ものづくり支える「トータルエンジニアリング」
カワニシ 社長 川西 弘城さん
-
2023.10.05
「4欲」見逃さず たくさんの笑顔を紡ぐ
フクシン 社長 福﨑 二郎さん
-
2023.04.20
インフラ支える圧倒的な設備力と「和」
協拓建設 社長 福本 徹哉さん
-
2022.11.03
高品質ツーリングで “全てのものづくり”を支える
大東精工 社長 原田 一正さん
取締役 原田 康弘さん -
2022.10.20
カーボンニュートラルのビジネスチャンスを切り拓く
サンテック 社長 青木 大海さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校