
あの頃と様子は変わったけれど、今の「まち」の魅力がそこにはある。2010年12月、高松市の丸亀町商店街にオープンした「まちのシューレ963」。シューレは学校を意味するドイツ語だ。ここに来れば香川や四国のことを学べるという意味が込められている。「963」はプロデュースを手掛けた石村由起子さんが経営するカフェ「くるみの木」に敬意を表して付けられた。
「肩書は店長ですが、私は学ぶ立場です」と言う谷真琴さん(37)。昨年、店長になった。オープンの約半年後からシューレで働いている。それまで塾講師や資料館勤務の経験がある。「私の中ではどの仕事もつながっています。何も出来ないので学べる場に自ら出向く、そういう気持ちですね」
うどんやいりこ、オリーブ、ハチミツ・・・。店内には讃岐生まれの食品がずらり。週末には新鮮な野菜も仲間入りする。奥に進むと食器や雑貨、衣服もある。谷さんを始めスタッフは、食品であれば味を確かめ、工芸品であれば制作現場を見に行く。
作り手が心血注いで作ったものを、欲している人の元へ届ける。それがシューレの役割だと考えている。一品一品、作り手の思いをお客さんに説明したいという気持ちを込めて、ポップを書き商品を並べる。
東京出張の際にはいろいろな店をのぞいてみる。けれど、参考にしたり真似したりはしない。香川で唯一ではなく、全国、世界で唯一の店にしたい。「素敵なお店はたくさんあります。でも既にあるものを真似しちゃいけないと思っています。田舎の店だからと言い訳せず、何度来ても飽きない場所にしたいですね」
谷さんは店長就任前まで、ギャラリーを担当していた。特に印象に残っているのは、一昨年に開催した「茶と道具展」だ。展示だけではなく、オリジナルの茶道具の制作も手掛けた。野点のための道具一式だ。セレクトした既製品に加えて、作家とともにゼロから生み出したものもある。企画から実施まで1年半かかった。常連客の「ようこんなことやったな」という感嘆の言葉がうれしかった。
オリジナル商品の開発にあたっては、お店に足りないもの、まだ世の中にないもの、自分も欲しいと思うものを考える。現在販売しているオリジナル商品は、木の時計と箱。どちらもシンプルで飽きのこないつくりだ。木箱はお客さんの要望に応えて作ったもの。ふた付きで重ねて置いても安定性がある。立てれば本棚にもなる。

いろいろなことを学びたい、見てみたい。そんな意欲あふれる人は、学校という名の店にとてもふさわしいと感じた。
谷 真琴 | たに まこと
- 1977年8月 高松市生まれ
2003年3月 立命館大学大学院文学研究科 日本文学専攻 修了
2011年4月 一般社団法人讃岐ライフスタイル研究所 入社
2014年5月 同社運営「まちのシューレ963」店長 就任
- 写真
一般社団法人讃岐ライフスタイル研究所 まちのシューレ963(キュウロクサン)
- 所在地
- 高松市丸亀町13-3 高松丸亀町参番街東館2F
- TEL
- 087-800-7888
- 事業の概要
- 雑貨、食品、家具の販売、ギャラリー・カフェを併設運営。
商品開発、空間プロデュース など - 社員数
- 20名
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2023.01.31
歴史ある醤油蔵を活用 カフェと宿「がもう家」
がもう家
-
2021.03.22
中四国で初の「モス&カフェ」
四国化成工業、シコク・フーズ商事
-
2025.06.05
新しい介護を通じて地域の核に
社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん
-
2023.07.06
地域の手でまちを元気に!
まるがめ世話やき隊 代表 紀伊 孝彦さん
-
2023.06.15
自分もまわりの人も“ワクワク”することを
株式会社たまり 代表取締役 山内 麻由さん
-
2023.06.01
地方に根差し課題を解決したい
株式会社D-yorozu CEO 柏原 悠人さん CTO 山田 斉さん
-
2023.05.04
甘えをいましめる「至誠通天」
アリスプラン 代表取締役 中村 真徳さん
-
2023.04.20
鬼ヶ島を農業で元気に
鬼の畠 代表 中條 祐太さん
-
2023.04.06
つくる人も食べる人も幸せにしたい
Japan Fruits 代表取締役 高尾 明香里さん
-
2023.03.02
共感で広がった新たなファンの輪
さぬきシセイ 代表取締役社長 富田 安加里さん
-
2023.02.16
「地産地消」通貨で地域を豊かに
サイテックアイ 代表取締役社長 大澤 佳加さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校