
香川県立文書館所蔵 安川満俊撮影・収集資料
そんな中で、家族が情報を共有する新たなツールとなったのがテレビ。1960年前後の高度経済成長期をきっかけに香川でも電化製品が普及し始め、テレビがだんらんの中心となった。総務省「昭和62年版通信白書」によると、カラーテレビ普及率が約90%となった1975年ごろには、テレビの視聴時間が3時間前後となり以降しばらくその水準で推移。情報を共有する文化は、現在にもつながっていると考えられる。
2000年代に入るとその情報収集のツールにも変化が。「令和元年版情報通信白書」によると2000年から15年にかけてテレビ視聴時間が緩やかに減少し、インターネットの利用時間が増加。特に10代・20代でその傾向が強く、2015年には1日の利用時間は100分以上。世代によって情報源に違いが生まれ、コミュニケーションギャップが広がる可能性もある。

新たなつながりの再構築へ 私たちは何ができる?
地域のつながりの希薄化は、少子高齢化とあいまって地元の祭りや伝統行事の伝承にも影響を与える。高松市の「自治会の在り方等に関する中間報告」によると、自治会加入率は2007年の73.3%から18年には57.65%と減少している。一方で、近年リスクが高まっている災害への対策、高齢者や子育て世帯を支えるなど、「地域のつながり」の重要性は高まっている。
そこで、SNSを活かして新たなコミュニティを構築する動きも生まれている。例えば、SNSなどを活用して地域内外の関係人口を増やしながら、祭りの担い手不足を解消する取り組み。また、琴平町では地域おこし協力隊がデジタルコミュニティをつくり地域活性化を目指す取り組みも始まっている。
「個」を加速させたデジタルは一方で、世代を超えて新たなつながりをつくり、地域の課題を解決に導く可能性ももつ。多様な価値観の社会の中で、コミュニティを再構築していくためにどんな方法があるのか。私たちも考えていきたい。
【取材協力】香川県経営支援課、交通政策課、産業政策課、政策課、統計調査課、やしまーる館長・中條亜希子さん
おすすめ記事
-
2025.01.30
設備投資が成長の分岐点
香川鋳造株式会社
-
2025.01.30
創業100年 目指すは最高の1足
株式会社Welleg
-
2025.01.30
先見の明と柔軟な姿勢で成長
光洋産業式会社
-
2025.01.30
理論上可能ならチャレンジする
株式会社プロテック
-
2025.01.30
時代に合わせ、挑戦を続ける
ジャンボフェリー株式会社
-
2025.01.30
“運ぶ”に新たな付加価値を
株式会社朝日通商
-
2025.01.30
「相互扶助」の理念を大切に
高松信用金庫
-
2025.01.30
決断と工夫で困難を乗り越える
山城金属株式会社
-
2025.01.30
宮大工のDNAを受け継ぐ
株式会社菅組
-
2025.01.30
“よろず屋”スピリットが成功の鍵
葵機工株式会社
-
2025.01.30
事業領域を広げながら成長
株式会社エフエ―エス
関連タグ
最新紙面情報
Vol.402 2025年03月20日号
楽しみながら自分を表現する
かがわ総文祭生徒実行委員会
未来の“きざし”を体感するイベント 「サニピッチ」開催レポート
サニピッチ2025
花あかり
Photo:T.Nakamura