
瀬戸大橋は、1959年に本州と四国を結ぶ道路橋の調査が始まった5ルートのうちの一つ。綿密な調査が進む中、73年ごろのオイルショックによる着工延期などを経て、78年にようやく建設工事に着手。ついに、88年に道路・鉄道併用橋である瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)が完成した。瀬戸大橋の開通と前後するように、87年には香川で初めての高速道路「高松自動車道 善通寺IC~三島川之江」が開通。その後も四国内で高速道路の整備が進んだ。
瀬戸大橋の開通により、児島・坂出ルート(経路の起終点:倉敷市役所~坂出市役所)の所要時間が80分短縮された。また、瀬戸大橋を含む3つのルートで構成された「本四高速道路」の開通により、大鳴門橋開通前の1984年度と2019年度を比較すると、自動車交通量は3.5倍、交流人口は2.1倍に拡大。経済効果も大きく、例えば香川県産ブロッコリーは鮮度を保つ輸送が可能になり、2022年の東京市場における全国シェア約17%を占めるなど、産業、観光面でも大きな役割を果たしている(本州四国連絡高速道路株式会社ディスクロージャー「2023 Bridge Communication & Technology」資料編)。
早明浦ダムは、農業・水道・工業用水を安定的に供給する、洪水調節機能により河川の安定を図る、水力発電を行うことを目的とした吉野川総合開発計画の一環として1975年に建設された。建設を機に、長年水不足に悩んできた香川でも安定的に水が確保できるようになり、1970年代の人口増加による水需要の増加にも対応。農産物の産出額の増加や工業の発展にも貢献してきた。
インフラへの新たな課題
インフラには産業の発展だけではなく、文化の発展、災害時、救急などさまざまな役割がある。先人たちが残してくれた財産を、大切に活かし守りながら次の時代につないでいきたい。
【取材協力】香川県経営支援課、交通政策課、産業政策課、政策課、統計調査課、やしまーる館長・中條亜希子さん
おすすめ記事
-
2025.01.30
設備投資が成長の分岐点
香川鋳造株式会社
-
2025.01.30
創業100年 目指すは最高の1足
株式会社Welleg
-
2025.01.30
先見の明と柔軟な姿勢で成長
光洋産業式会社
-
2025.01.30
理論上可能ならチャレンジする
株式会社プロテック
-
2025.01.30
時代に合わせ、挑戦を続ける
ジャンボフェリー株式会社
-
2025.01.30
“運ぶ”に新たな付加価値を
株式会社朝日通商
-
2025.01.30
「相互扶助」の理念を大切に
高松信用金庫
-
2025.01.30
決断と工夫で困難を乗り越える
山城金属株式会社
-
2025.01.30
宮大工のDNAを受け継ぐ
株式会社菅組
-
2025.01.30
“よろず屋”スピリットが成功の鍵
葵機工株式会社
-
2025.01.30
事業領域を広げながら成長
株式会社エフエ―エス
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校