
香川せとうちアート観光圏の
ガイドブック
後者は、個人旅行者の移動手段となる公共交通機関の「利便性」を高める設備投資環境が挙げられる。しかし速さだけを求めない観光旅行者は、交通機関共通パスや観光列車などソフト面の交通サービス・商品化が需要喚起策となりうる。
国土交通省は、滞在型観光地づくりを目指す全国13地域の協議会を支援している。「香川せとうちアート観光圏」では3年目の新規課題として、強みである「島旅」を活かす内陸観光地との周遊観光交通利便性を目標に、鉄道・旅客船・バス・タクシー・レンタカーなど海陸交通連携へ取り組みを開始した。
17年7月、県内主要海陸交通企業10社等をメンバーに、香川県観光協会と四国運輸局を事務局としたワーキンググループを創設。「レール&フェリー」「フェリー&タクシー」等の議論を重ね、本年度は5商品が提案された。
1.訪日外国人向け鉄道パス「ALL SHIKOKU Rail Pass」の小豆島エリアフェリー航路及び島内路線バス追加、2.香川県エリア新商品「KAGAWA Mini Rail&Ferry Pass」、3.関西発フェリーと「うどんタクシー」等観光タクシーの一体プラン、4.備讃瀬戸「東西島巡り」や、5.島の「ナイトプログラム」等新たなルートや観光素材開発による海陸旅行商品、を今後発売予定。また、増加する外国人レンタカー利用者のフェリー乗船手続円滑化の可能性を協議中である。
事務局は、県観光協会による船・鉄道時刻表等交通情報充実、運輸局の外国人観光客受入環境整備を連携実施していく。
交通・観光サービス高付加価値化は民間創意連携が主役であり、行政は業態間ネットワーク機会提案の役割が期待される。
本ワーキングでは、18年度は例えばRail&Ferry Pass沿線のまち歩きや食等「交通・観光」連携や、高松空港や航空会社との「海陸空」交通連携など議論を継続。意欲的なメンバー追加など更なる交通・観光ネットワーク展開を目指していきたい。
国土交通省 四国運輸局次長 榎本 通也
おすすめ記事
-
2025.06.04
インバウンド需要を輸出ビジネスへのアプローチにつなげて ジェトロ職員が講演
ジェトロ香川
-
2025.02.06
瀬戸の縁側
工代 祐司
-
2023.06.15
訪日外国人旅行者の四国に関する意向調査
~DBJ・JTBF アジア・欧米豪訪日外国人旅行者の意向調査2022年度版~日本政策投資銀行
-
2023.02.16
直島を訪れる訪日外国人旅行者の実態調査
~瀬戸内国際芸術祭のインバウンドデータを読み解く~日本政策投資銀行
-
2019.06.12
緊急時にも役立つインバウンド対応
JR四国
-
2017.01.05
外国人観光客の意義と瀬戸内国際芸術祭
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2018.07.05
新興企業が全体の6割
主な「シェアハウス業者」752社動向調査 東京商工リサーチ
-
2014.11.20
地域への誇りが 最高のおもてなしを生む
香川県観光協会 会長 三矢 昌洋さん
-
2018.02.01
民営化で瀬戸内No.1空港へ
高松空港株式会社 社長 渡部 哲也さん
-
2025.07.03
高校生に対するキャリア教育へ
四国経済界の取り組み四国経済連合会 専務理事 浅川 克巳
-
2024.08.15
日台パートナーシップ強化セミナー
ジェトロ香川
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校