
(写真左)エンジニアリング部 主任 小原明久さん(坂出工業高校出身)
エンジニアリング部 藤田裕二さん(善通寺第一高校出身)
取り組むべきは省エネ、脱炭素、排出する大気・水の適正な処理など多岐にわたる。そのための設備やシステム導入も必要だが、コスト面や現在ある設備とうまく組み合わせられるかといった課題を抱える企業も多い。
四国計測工業は、厳しい基準が求められる発電施設の監視装置、制御システムを手掛けた技術を活かし、企業の環境対策を支える製品を開発している。例えば、排出抑制が法律で定められた排ガス(VOC)処理装置設置の際は、処理の排熱を製品製造に再利用できる装置を開発し、ランニング
コストの抑制だけでなく省エネも実現した。
また、排水処理装置、省エネ・空調設備、監視システムなども手掛ける。いずれも、既存施設を活かしながらコストを抑え、開発からメンテナンスまで一貫して行うのが特徴だ。それが可能なのは、環境ソリューション事業を担当するエンジニアリング部で、各工程の知見を身に付けられるようキャリアチェンジを積極的に進めているから。広い視野で提案・製造ができる技術者が、企業ごとに異なる細かいニーズに応えている。
これまでのキャリア、 携わった業務は。

エンジニアリング部 主任
小原 明久さん(坂出工業高校出身)
そこで考えたのが、VOC処理の際に出た熱を、製品を製造するエネルギーとして再利用できないかということ。触媒を使って排ガスを処理する装置は、触媒を化学反応させ有害成分を除去します。
この化学反応により発生する熱を回収し既存の生産ラインとつなぎ、再利用できるようカスタマイズしました。また、最適な運転状態を維持するように、発電施設で培った計測制御技術を織り込んでいます。
【藤田】私は施工管理部門からキャリアをスタートしました。施工管理は設備の設計図をもとに、施工のために必要な図面をつくり、電気系統の配線やダクトの取り付けなども含め、実際に装置を据付けしています。
施工図をつくる際は、どの素材を使うか、サイズや配置場所は、ダクトや配線をどういうルートで通すかといったことを考えながら進めます。時には、現場に合わせて設計部門に変更をお願いすることもあります。
難しいところ、 おもしろいところは?

エンジニアリング部
藤田 裕二さん(善通寺第一高校出身)
【小原】既存の設備に影響が出ないよういかにうまく組み合わせるか、設計で試行錯誤しています。あとは、「何か省エネできないか」という相談をもとに実際に現場に行ってお話を伺いながら、一番いい提案を考える仕事はやりがいがあります。導入した設備が期待以上の成果でお客様に喜んでもらえると嬉しいです。
キャリアチェンジした経験は 活かされていますか。
【小原】発電所の計装・制御機器のメンテナンスや改修などに携わっていました。高いレベルの品質が求められる現場を知っている経験は大きいです。今後も開発・設計、施工、メンテナンスすべての知識や技術を身に付けて、お客様の課題や細かいニーズに応えていきたいと思います。
高校の時にやっておいた方がいいこと
どんなことでもいいので目標を決めて、達成するための要素、計画を立ててみてください。あと、疑問に思ったことは自分で調べて解決するくせをつけるのもおすすめです。
藤田さん
部活動や学校行事に積極的に参加して、いろいろな人とコミュニケーションをとる、多様な考え方に触れること。資格取得もいいと思います。
◆キーワード

カーボンニュートラル
四国計測工業 株式会社
- 住所
- 香川県仲多度郡多度津町南鴨200番地1
- 代表電話番号
- 0877-33-2221(FAX. 0877-33-2210)
- 設立
- 1951年12月
- 社員数
- 799名(2024年3月現在)
- 事業内容
- 自動計測制御装置・情報伝送システムの設計・製作・施工、
電力量計・変成器の製造、計装設備の設計・工事・保守、
産業用自動化・省力化装置の設計・製作、環境分析 他 - 高松オフィス
- 高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー28階
TEL. 087-811-2501/FAX. 087-811-2502 - 資本金
- 4億8000万円(四国電力株式会社の100%子会社)
- 地図
- URL
- https://www.yonkei.co.jp/
- 確認日
- 2024.09.19
おすすめ記事
-
2024.09.16
計測・制御技術を活かして「見える化」
顧客の課題を解決する四国計測工業
-
2022.09.15
刻々と変化する電力需要と、供給バランスを緻密に制御
四国計測工業
-
2022.10.06
技術力と発想力で “エジソン”のような会社に
四国計測工業 社長 寺井 昇二さん
-
2019.06.06
食材の熟成を促し可能性広げる
Aging Booster(エイジングブースター) 四国計測工業
-
2016.07.07
技術者集団が挑むLEDとレタス
四国計測工業 社長 和田 弘道さん
-
2025.07.16
ベストセラーの製造を支える
高い技術とモチベーション朝日スチール工業
-
2025.07.16
高い専門性が身につく
土木建築物の維持管理ジャスト西日本
-
2025.07.16
世の中にないものを生み出す
試行錯誤の最前線レクザム
-
2025.07.16
ニーズに細やかに応え
技術やノウハウを発展させる日進機械
-
2025.05.10
情報共有システムや自動化で
多様なニーズにスピーティーに応える朝日段ボール
-
2025.05.10
時代の変化に合わせて
高速道路を進化させる西日本高速道路
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校