
<写真1>白無垢 昭和時代(香川県立ミュージアム蔵)
写真1は、現在も婚礼の際に花嫁が着る白無垢。室町時代に書かれた武家の故実書「嫁入記」に、衣裳は上着に白い小袖を羽織るとあることから、当時の婚礼では、すでに白無垢を用いていたことが分かる。ではなぜ花嫁衣装は白なのだろうか。嫁ぎ先の色に染まりますという説もあるが、白は清らかで穢(けが)れのない色、また“死”や“他界”を示す色ともとらえられていた。女性は相手の家に嫁ぐ際一度死に、婚家の嫁として新たに生まれ変わると考えられていたため、“死”を象徴する白を身に付けるようになったようだ。花嫁の衣装に“死”という意味合いがあったことには少しショックを受けるが、現在では当たり前の風習も、時代によって少しずつ変化してきていることを感じていただければと思う。

<写真2>備前焼甲冑香炉 江戸時代
高松松平家歴史資料
(香川県立ミュージアム保管)
そのほかにも、色と形にまつわる収蔵品約100点を展示する。PartⅡでは「いつものくらしこれ、いいね。」として、ちょっと昔の衣・食・住に関わる資料をオシャレでモダンに展示する。こちらも合わせて、ミュージアムのコレクションを体感してほしい。
「香川県立ミュージアム10周年記念コレクション展 目からうろこのミュージアム!」
【と き】8月4日(土)~9月24日(月・振休)
【ところ】香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5)
【入場料】一般500円(PartⅡと共通800円)、高校生以下、65歳以上無料
PartⅡ ~いつものくらしこれ、いいね。~
※PartⅡは10月2日(火)~11月25日(日)開催
香川県立ミュージアム 岡本 由貴子
- 写真
おすすめ記事
-
2020.03.05
モダンデザインが結ぶ暮らしの夢展
桜製作所 社長 永見 宏介
-
2020.02.06
太田先生を偲んで
大谷早人
-
2020.01.03
なぜ香川には美しいものがたくさんあるのか (後編)
中條亜希子
-
2019.12.05
なぜ香川には美しいものがたくさんあるのか (前編)
中條亜希子
-
2019.11.07
東京で香川の雰囲気を
灸まん美術館学芸員 西谷美紀
-
2019.10.03
心を豊かにするデザイン ―讃岐モダンへのあゆみ―
桜製作所 社長 永見宏介
-
2019.09.05
近くて遠い場所への旅
高松市美術館 学芸員 毛利直子
-
2019.08.01
香川をギュッと詰め込んだ邦坊デザイン
灸まん美術館学芸員 西谷 美紀
-
2019.07.04
鎌田郁雄さんと四谷シモンの人形
永見 宏介
-
2019.06.06
アート! 男木島と東京・虎ノ門 ―ジャウメ・プレンサ 《ルーツ》―
-
2019.05.02
リアリティーと存在とホワイボン
川島猛アートファクトリー理事 岡田佳代子
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校