「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
地域での学びを地域に活かす 「第6回香川県高校生探究発表会」開催
香川県教育委員会
2025.05.15
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
2024.08.01
地方と世界の好循環を生む 産学連携の地産外商
朝日通商 取締役相談役 荒井 実加さん
2024.06.20
見て・学んで・試せるFA技術の複合施設
SHIKOKU ROBOTICS/四国三菱電機販売株式会社
2024.06.20
企画から組み立てまで、試行錯誤 顧客のニーズに応える
日進機械
2023.11.27
人々の情熱を結んでいきたい
中小企業基盤整備機構 四国本部長 樋口 光生さん
2023.10.05
大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界
著:岡野原 大輔/岩波書店
2023.08.03
交通崩壊
著:市川 嘉一/新潮社
2023.06.15
「地産地消」通貨で地域を豊かに
サイテックアイ 代表取締役社長 大澤 佳加さん
2023.02.16
ドコモ30周年 四国ビルで歴史や事業を展示
NTTドコモ
2022.11.28
3Dデータを活用し、建設業は新3Kを目指す !
建設業界
2022.11.17
地域の技術の粋を集め「着る喜び」を発信
PERS PROJECTS(パース・プロジェクツ)/CuriousLab
2022.05.05
グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす
著:森川潤/文藝春秋
2022.01.06
安いニッポン
中藤玲/日本経済新聞出版
2021.06.03
オープンイノベーション拠点「Setouchi‐i‐Base」オープン
香川県
2020.09.08
AIニュースの挑戦
KSB瀬戸内海放送
2020.06.18
藻谷浩介さん招きシンポジウム
香川大学イノベーションデザイン研究所
2020.02.25
ITで日本に恩返しを
Dreamly CEO ラーション・ラーシュさん
2020.02.20
“光”で野菜や果物の鮮度を保つ技術
iRフレッシュ 四国総合研究所
2020.01.16
お客さま目線で “活用される”サービスを
NTTドコモ 執行役員 四国支社長 三ケ尻哲也さん
2019.10.17
イノベーション・アクセル四国会 月例セミナー開催
イノベーション・アクセル
2019.01.31
社員の研究成果を披露「フソウ技術発表会」
フソウ
2018.11.28
香川大学内にイノベーションデザイン研究所を設置
香川大学
2018.11.22
6割の1,563社で女性役員がゼロ
上場企業2,375社「女性役員比率」調査 東京商工リサーチ
2018.09.20
日銀 vs 仮想通貨
日本銀行高松支店長 正木 一博
2018.05.03
タクシー業界に新風 ITで地域交通を支える
電脳交通 社長 近藤 洋祐さん 最高技術責任者 坂東 勇気さん
2018.04.05
高機能ロープとLEDで新市場開拓へ
髙木綱業 社長 高木 敏光さん
2015.02.05
スポーツは妻と一緒に楽しむ
日本政策金融公庫 高松支店長兼中小企業事業統轄 渡辺 英也さん
2014.06.19
食品プリント技術を駆使して 海老せんべいをメディアに
志満秀 社長 島 光男さん
2012.11.15
私が前例になる! ~「弁当校長」のしたたかな覚悟~
子どもがつくる「弁当の日」提唱者 竹下 和男さん
2012.03.15
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校