「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
時には空を見上げてみては?
KSB瀬戸内海放送
2020.09.17
オーガニック認証の「柿茶の粉茶」
柿茶本舗
2020.04.07
“非日常”を演出 郷土の誇り生む水族館へ
四国水族館開発 社長 流石 学さん
2020.03.19
キャラクター愛称が「しゅこくん」に決定!
四国水族館開発
2020.01.08
親子でミカン収穫体験
食の劇場
2019.11.17
新しい道の駅への取り組みを
全国道の駅連絡会
2019.10.24
父母ヶ浜に「コミュニケーションコーヒースタンド」開店
ウルトラ今川
2019.10.07
関心をもってもらうことが、自然保護につながる
環境省中国四国地方環境事務所 四国事務所長 櫻井洋一さん
2019.10.03
自然災害伝える地図記号デビュー
国土地理院
2019.09.09
農薬と肥料を使わずに育てたお米
ナチュラル朝日 富士産業
2019.07.04
モンベル監修のアウトドア拠点がオープン
モンベルアウトドアヴィレッジ本山
2019.07.01
海上ハイヤーサービスが誕生
瀬戸内アイランドクルーズ
2019.05.17
池田ダムで流木チップを無料配布!
水資源機構 池田総合管理所
2019.04.11
世界が注目する備讃瀬戸の魅力
香川大学創造工学部長 教授 長谷川 修一
2019.03.21
水族館が四国を盛り上げる! 四国水族館オープン1年前シンポ
四国水族館開発
2019.03.15
「ああ~ 川の流れのように」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
2019.03.07
居場所、外国人、そしてAI
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
2019.02.21
若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間
著者 ジョシュ・ミッテルドルフ他/集英社
2018.12.06
金木犀が香ると ハッタケが出る
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
2018.10.18
森林飽和 国土の変貌を考える
著者 太田 猛彦/NHK出版
2018.08.02
その場の「共通言語」を考える
水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部長 高橋 陽一さん
2018.07.19
自分の住む土地を知る 自然は先生
香川大学 創造工学部長 長谷川 修一さん
2018.06.07
イノシシ革製品 里山を知ってもらうきっかけに
GOMYO LEATHER×round.
2018.06.07
竹笋生(たけのこしょうず)
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
2018.05.17
話題の父母ヶ浜を一望できるキャンプサイト
NIO SUNSET PEAK
2018.05.17
憧れだった レンジャーとして全国へ
中国四国地方環境事務所 高松事務所長 宇賀神 知則さん
2018.03.01
雑草はなぜそこに生えているのか
著者 稲垣 栄洋/筑摩書房
2018.03.01
肌感覚の情報発信を
日本気象協会 四国支店長 西林 一茂さん
2017.08.03
連絡船と瀬戸大橋
日本銀行高松支店長 正木 一博
2017.08.03
宇宙を撮る
前・四国地方整備局長 名波 義昭
2017.02.16
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校