「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
経営者1000人が学ぶ経営塾のノウハウを凝縮 中小企業経営の「間違い」を実践的に指摘
2025.07.01
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
2025.01.03
新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台
著:高井 宏章/星海社
2024.12.19
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
2024.07.04
リアルな「今」の言葉で味わう万葉の世界
令和言葉・奈良弁で訳した万葉集シリーズ/株式会社万葉社
2024.03.07
合田大亮著「AKB式コミュニケーション術」第2弾発売
医療法人歯っぴー
2024.03.05
「瀬戸内国際芸術祭と地域創生」発行
著:狭間惠三子/学芸出版社
2024.02.01
地域とつながる高校生の活動も紹介 授業の学びと社会をつなぐ冊子「Tec×Cha」を発行
朝日オリコミ四国
2023.12.06
髙橋翔太氏が「ライフ・ウィズ・ゼロ 幸福とお金の最終結論」を上梓
医療法人社団 しん治歯科医院
2023.07.04
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
2023.02.16
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
2023.01.05
香川の子どもたちに贈る100冊
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
2022.05.05
土地は誰のものか 人口減少時代の所有と利用
著:五十嵐 敬喜/岩波書店
2022.04.07
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
2022.03.03
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか
著:鈴木 忠平/文藝春秋
2022.02.03
グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす
著:森川潤/文藝春秋
2022.01.06
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
2021.12.02
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
著:田中 世紀/講談社
2021.11.04
高校野球選手権香川大会の冊子が完成
2021.07.01
「大坂塾」主宰・大坂靖彦さん著「社長の鬼100則」発行
大坂塾
2021.06.17
日本の構造 50の統計データで読む国のかたち
橘木 俊詔/講談社
2021.05.07
埋もれている香川の歴史、文化、人に光をあてる
万葉社 佐々木良さん
2021.05.07
新しい時代の編集者が一冊に
ビー・エヌ・エヌ
2021.04.06
地球に月が2つあったころ
著:エリック・アスフォーグ 訳:熊谷玲美 柏書房
2021.02.04
「妖怪美術館」の取り組み通じ、地域活性にエール
迷路のまち・アートプロジェクトMeiPAM(メイパム)
2020.12.12
流されず自分で考える
大日本印刷 情報イノベーション事業部 中四国営業本部 本部長 中野亮司さん
2020.01.16
日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学
著 小熊 英二/講談社
2019.08.01
いま、息をしている言葉で。「光文社古典新訳文庫」誕生秘話
著 駒井 稔/而立書房
2019.04.18
玄米の新たな食べ方を提案
まるざ発芽玄米研究所 山川 瑞穂さん
2017.03.02
実践の先にある変化
Office123 代表 谷 益美さん
2016.08.04
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校